現在の閲覧者数:
ガイアの夜明け ブログトップ

ガイアの夜明け【アウトレットの真実~本当に“お買い得スポット"なのか?~】 [ガイアの夜明け]

日本にアウトレットという、新たな商業施設が生まれてまもなく20年。

「高級ブランドの在庫品が、格安で買える!」「観光地に近くて便利!」など、日本の買い物スタイルに定着。
百貨店やSCの苦戦が続く中で、出店が続いている。だが、右肩上がりのアウトレット業界にも、異変が…。



今年4月鳴り物入りで開業した「三井アウトレットパーク木更津」、5千人を超える行列を作って話題になりました
あれから2ヶ月、再び訪れると、不思議な現象が・・・
開店とと同時に行列が向かった先は、フードコートでした
WS000045.JPG
地元の老舗旅館「かわな」のわっぱめし、その日の朝に取れた魚介類を使ったものや
雑誌のラーメン人気ランキング1位の「松戸富田製麺」など

今は、買い物だけではなく食事やレジャーで来ている客も多いようです



20年前、日本初のアウトレットモールとしてオープンした埼玉ふじみ野市「リズム」
WS000044.JPG
当時ニュースでも大きく取り上げられたりして盛況を博していましたが、2011年に閉鎖となっていました

近隣に、アウトレットモールが増え、有名な店舗が抜けてだんだん利用する人も少なくなっていった事が理由のようです

現在全国に39施設も有り、全体の売り上げは伸びているが、1店舗あたりの売り上げは落ちていると言う完全な過当競争で成熟業界と言えるとのこと



千歳の「レラ」、近隣に競合するアウトレットが進出し、しかも有名ブランドの店舗が引き抜かれ対策に迫られます
来場者アンケートから子供が遊べる施設を、の意見に答え復活にかけていました
中でも乗馬体験は驚きです(北海道ならではかな)
WS000042.JPG



ここで一つの疑問が、アウトレットの店はどんどん増えていっているのにどうして商品がなくならないのか?
この疑問は、と言うかうすうす気付いてはいたと思いますが、アウトレット用の商品が作られていました

ただし安かろう悪かろうでは無く、ある店舗では、同じデザインでも付属品や縫製の工程を減らして価格を抑えるなどの工夫をしているとのことでした
WS000043.JPG





そしてこれは見たくなかったことでしたが、韓国の市場ではタグの無い服を求めるバイヤーの姿が・・・
WS000041.JPG
ここまできたらもはやアウトレットではないかとも思いますが
服飾専門のビルでは1万軒という店があり、日本人のバイヤーも最近増えているといいます
ある日本人バイヤーはセレクトショップのアウトレット専用品の買い付けをしていたと言う
何故か?の問いに、「商品を調達しないと店の棚が埋まらない」

またタグをつける専門の店があり、世界中の依頼を裁ききれないくらい仕事は多いらしい

このバイヤーは忸怩たる思いで買い付けをしていると言い
「アウトレットにある商品が悪いものではない、バイヤーが目利きをして選んだ商品なので・・・」と
言い訳とも自分への慰めとも付かない言葉を漏らされていました







そして最後は、netでのアウトレット
たしかにこれは利点も多くこれからも成長する気がします
と言うか、ここでも結局netなのか?という妙な感じで〆でした
nice!(46)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ガイアの夜明け【世界最速の靴を作る~アシックスVSアディダス~】 [ガイアの夜明け]

スポーツメーカーにとっては「商品」を世界中にアピールできる絶好の機会であるオリンピック。マラソンと短距離、それぞれの知られざるシューズ開発の「現場」を追った。


世界最大のスポーツイベント、ロンドンオリンピックが7月27日から始まる。4年に一度のオリンピックは、選手たちの戦いの場であると同時に、スポーツメーカーにとっては「商品」を世界中にアピールできる絶好の機会。契約を交わし、用具をサポートする選手がメダルを獲れば、その「商品」は世界中で知られることになる。

マラソンと短距離、それぞれの知られざるシューズ開発の「現場」を追った。スポーツメーカーの巨人“アディダス"と、迎え撃つ国内トップの“アシックス"の戦いを独占密着取材した。



今回のロンドン五輪マラソンのコースは市街地の細い石畳を使ったコースで滑りやすく足に負担の大きいもので、シューズの性能が重要です
WS000029.JPG
アシックスではソールのクッションの厚みや、形状を新開発していました
今まではシューズ作りの天才と言われた三村仁司さんというカリスマ的な開発者が定年退職し
あとを継いだ人の思いが込められています

アディダスでは、その三村さんを専属アドバイザーとして向かえ、アスリート向けのシューズ開発を行なっていました、ここで出来た靴が「アディゼロ匠」
WS000030.JPG
女子マラソン代表選手の木崎良子選手は、三村さんを慕ってアシックスからアディダスへシューズを変えたといい、三村さんの作った靴は「自分の弱点を的確に指摘してくれる。努力しなければと気付かされる靴」だと、この人の信頼の程が伺えます


短距離代表でアシックスのスパイクを使用する福島千里選手、この選手にとってスパイクは武器だと言う
WS000031.JPG
このスパイクには現在のハイテクが詰め込まれていました
従来のソールはナイロン樹脂が一般でしたが、カーボン繊維を使った物を開発していました
カーボンの反発力で1.3%推進力が増したとのこと
しかしクラックが入りやすいと言う欠点もあり、改良を重ねられていました

前哨戦で使用して走るも記録は振るいませんでした、その理由はソールを堅めにしたためスタート時に地面を捉えることが出来なかった事が原因だったようです
その後も開発を進め、つま先部分だけをやわらかくすることで対策を重ねていました

一方アディダスでも最新の解析技術で不要なピンを減す等して軽量化されていました


アスリートの対決としてのオリンピックは楽しみですが、こういったいわば裏方としてのメーカーの対決も違った見方をすればいっそう楽しめれると思います



私もアスリートと言うほどではありませんでしたが中高とバスケットをしていたときの記憶では、当時はオニツカタイガーという名前でしたがバスケットシューズと言えばこれが主流でしたね。アディダスは現在もその名を残す「スーパースター」が有りました。ナイキはまだメーカーとしては出来たばっかりだったと思います

当時学校でまとめて注文したら格安で販売、というのがあって、最初はアシックスを注文したのがたまたまサイズが無く私だけナイキのシューズを買ったのですが、革が汗で湿ってすぐボロボロになってしまったのを覚えています

今ではスポーツメーカーとしては世界一で、一部の品はプレミアが付くほど人気のナイキですが、そういう下積みの時代もあったんですね

自由自在にシミュレーションして簡単にできちゃうオリジナルシューズ!ネーム刺繍も入れられま...

マラソンシューズ レーシングシューズ 駅伝シューズ【YDKG-k】【ky】adidas adizero japan2高速...

【NIKE ナイキ】20%OFF2012年新作モデル【NIKE】ナイキ ズーム ヴェイパー 9 ツアー SL(121i-to...



nice!(47)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ガイアの夜明け【争奪!アジアの理想郷~誰があなたのズボンを作るのか?~】 [ガイアの夜明け]

すっかり日本で定着し、消費者の支持を集めている「ファストファッション」。
いかに安く、品質を保ち作れるか?華やかな店頭の裏側で「生産地の争奪戦」が勃発していた!



低価格の「ファストファッション」は、すっかり日本で定着し、消費者の支持を集めている
日本初上陸の「アメリカンイーグル」オープンから一月半ほどで100万人を突破するほどの人気だ
再び店を訪れると、店内は結構年配のお父さんたちに人気だと言う、シンプルなデザインと豊富な色彩が人気のようだ

いかに安く、品質を保ち作れるか?華やかな店頭の裏側では、凄まじい「生産地の争奪戦」が勃発していました
その主戦場は、これまで、世界の“下請け工場"として進出してきた中国ではない
ここ数年の「人件費の高騰」などを背景に、「中国から東南アジア」への動きが、急加速しているのだ

安くて優秀な労働力を確保するためいま、世界で最も注目を浴びているのは、中国の5分の1の人件費、ミャンマーだ
長らく軍政が敷かれ鎖国状態だった東南アジアの、ミャンマー。民政への移行が明確になり、日本企業の「ミャンマー詣で」が相次いでいる



ここで取り上げられたのがアパレルメーカー「ハニーズ」10~30台女性向けの服を販売、商品は自社で企画しています
社長の江尻さん曰く、ミャンマーの人は手先が器用でまじめ、識字率も高いそうだ

ミャンマー工場の技術指導のためチームを組み、立ち上げの準備を進め、まずチノパンの生産に挑む 
設備は最先端の機械で、日本からデータを送り児童で裁断する機械まであると言う

しかし、出来上がったものの権品不良とか、電力供給が安定しないため頻繁に起こるという停電等で、生産は思うように進まない

最終的には、なんとか生産できる所まで持ってくることが出来、指導にあたった人の感動の涙を流すシーンもありました


ここからは私の勝手な感想ですが、前に書いた記事でも中国の人件費高騰についての問題を取り上げていましたが、これは結局どうなんでしょうかね?
先進国のメーカーが人件費の安い国で生産する、その国はそのおかげで収入がよくなり生活水準が高くなる、人件費が高騰し他の国へ生産拠点を移動する
この繰り返しを続けると最終的にはどうなるんでしょうかね?

nice!(39)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ガイアの夜明け スペシャル【10周年企画 中国 農村少女とトヨタの10年】 [ガイアの夜明け]

今回は10周年 シリーズ企画 ニッポンの生きる道として
 中国 農村少女とトヨタの10年~中国とどう向き合っていけばいいのか?~

今からさかのぼること10年、内陸部の貧しい農村から少女が都会に出稼ぎに行くところから始まりました
そのころ、オリンピック招致が決まり、中国の経済成長が将に始まらんとする時期だったようです
WS000014.JPG

あどけなさの残る18歳の少女が出稼ぎに行くことになり、その後父親も別の場所に出稼ぎに
残された家族は、仕送りをためて土地を買い新しい家を買いたいと夢を見ていました

3年後、帰省で戻ったときには田舎にも新しい家がぽつぽつ建ち始め、土地の値段も3倍に上がり貧富の差が生まれ始めていました
少女の家は土地を買えず、2女も出稼ぎに出て、残されたのは祖母と母、3女の3人となってしまい
村の人口の1/6が出稼ぎに行ってしまっていました

そのうち長女は結婚して、ちょうどオリンピックの年に子供が生まれて、マンションも購入し幸せな暮らしを送っていました

そして、リーマンショックをはじめとした世界恐慌では、中国でも6万社を超す会社が廃業し、失業した出稼ぎ労働者は62万人にも達したそうです

そして現在
彼女の勤めていた会社は、最初400人だった従業員も5000人に増えて研究開発に理工系の大学から専門知識のある社員の採用をしているとの事で、彼女とその夫は会社を辞めてしまっていました
彼女のような組み立てのみで専門的な知識の無いものは辞めていく人が多いそうで
夫の地元に行って農家をするといっていました


とここまで番組の進行のあらすじを、ざっくりですが書いてみて、中国という国が発展する過程が
まざまざと見れたような気がします

一方で、製造業作業員の給料が他のアジア諸国と比べて跳ね上がって高くなり空洞化の現象が
出てきていることも見逃せないと思います

しかし、経済成長はとどまることなく、後10数年でアメリカを抜いて世界一になるとも見られています
その中で車産業について、TOYOTAは中国進出に乗り遅れているといわれています


中国のTOYOTAに対するイメージは価格が高いということで販売不振が続いているという
またハイブリッド車の人気がいまひとつである販売店では月に1台しか売れなかった時も有ったと言う

販売店で入庫後の売れ残りが問題となっており、販売戦略に着目した取り組みが行なわれていた
逆襲の戦略として、売れ残っている車を一括して管理するシステムや
販売店では、接客に対することで巻き返しを狙っている
そのほか生産ラインに関しても、TOYOTA品質を保ちながらコストを抑える物作りと
これからの10年を見据えた取り組みが見れました


中国の成長についてよく思うことがこの番組で凝縮されていて
とくに興味がありだらだらと書いてしまいました



nice!(41)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ガイアの夜明け【ニッポンの生きる道②どこでモノづくりをしていくのか?】 [ガイアの夜明け]

ガイアの夜明けという番組

今日のテーマは国内製造業の海外移転が進む中

大手のメーカーや中小企業が選択した新たな道を追っています。



最初は、パソコン大手メーカーNEC
WS000065.JPG

昔なつかしのPC-98シリーズを売り出したころは国内9割のシェアを誇った物でしたが

現在は、国内唯一のNEC米沢工場を残すのみとなりました

オーダーメイドに特化することで生き残った工場ですが、Lenovoとの統合で工場は存亡の危機に

徹底した作業、動作の効率化、合理化を図り、また使用する作業用機械は出来るだけ内作で・・・

その結果一日一人当たり29台の生産台数だったのが38台まで生産性を上げることが出来たのでした

その工場責任者曰く「1ヶ月も顔出さないと工場内の何処かしらが変わってる」との事






次に出たのは日産

ザ・メッセージ? ニッポンを変えた経営者たち カルロス・ゴーン 日産自動車 [DVD]

新品価格
¥4,656から
(2012/4/25 20:33時点)




カルロス・ゴーンさんのもと奇跡の復活を果たした日産は

出来る限り生産の現地化を進めているとの事

また国内の生産の5割を九州で生産している。

その訳は、中国やアジアの各国に近いことと、人件費が首都圏に比べて2割安いのが主な理由だとか

九州人として喜んで良いのかどうなのか微妙なところですけど

まあ頷けるわけではあります




最後は、中小企業を救う日本部品村を中国に作ろうということで

小さなアジ一匹では大きな魚に食べられて終わりだが

団体で群れを作って大きな魚に対抗しようというもの。

これはすでに計画が進んでいて何社かが稼動を始めつつあるようです

まだ課題があるようなので、後何年後かに結果が出るんじゃないでしょうか。



ここからは私事ですが、今私の勤める会社も不景気で、これからも存続出来るかどうか怪しいもんですが

経営者や管理職の人たちに生き残るための戦略はあるのか問いたい所ではあります

もちろん私を含めた従業員も例外ではないのですが。













nice!(26)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ
ガイアの夜明け ブログトップ

テレビ・ラジオ ブログランキングへ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。